鰤(ブリ)は通年通してよく食べられる魚ですが、その旬はなんといってもこれからの時期。寒い時期のブリは「寒ブリ」とよばれ、脂が乗ってとても美味しくなります。
ブリという名前も「あぶら」→「ぶら」→「ぶり」となっという説があるほどで、その脂の旨みが身上です。最近では養殖物が多く、「ブリは脂が強すぎて」と敬遠する方もいらっしゃいますが、つきぢ神楽がこの時期にお出ししている天然の「寒ブリ」の脂は軽やかでくどさがありません。また、荒波にもまれよく締まったその身はコリコリとした歯ごたえが楽しめます。
ブリといえば出世魚の代名詞です。出世魚とはサイズによって呼び名が変わる魚のことです。
関東では小さい方からワカシ、イナダ、ワラサ、ブリとなりますが、関西ではツバス、ハマチ、メジロ、ブリと変わります。他の地方でも独特の呼び名があり、日本中で本当に親しまれている魚だということが良くわかります。
ちなみにハマチという呼び名はもともと関西で小型~中型のぶりをさす呼び名でしたが、最近では養殖物の小型~中型の物をハマチと呼ぶようになりました。関東でもこのサイズのぶりは天然物をイナダ・ワカシと呼び、養殖物はハマチと呼び分けています。ブリとハマチは全く別の魚と思いこんでる人もいるようですが、同じ魚で呼び名が違うだけなんですね。
この時期だけの旬の味「寒ブリ」。是非ご賞味ください。