ご予約

店舗のご案内

つきぢ神楽寿司のこだわり

つきぢ神楽寿司は、仕入れから海鮮がお客様のお口に届くまでの全ての工程において、こだわりを持って接しております。豊洲市場に集まる「海鮮」の中から、板前が素材を選び仕入れ、つきぢ神楽寿司伝統の「仕事」を施します。使われるしゃりは独自製法の「赤酢」を使用し作られる「赤しゃり」。つきぢ神楽寿司だけでしか味わえないまろやかな味わいです。

また、つきぢ神楽寿司では「炙り」などの調理法に加え、「岩塩」や「醤油」などの調味料にも渡り、細やかなこだわりを追求しています。一つ一つの行程全てがつきぢ神楽寿司のこだわりにより出来上がっています。その他にも、新鮮な海鮮の中でも、特に普段なかなか食べることができない「高級」な海鮮や、普段の生活では見ることのない「珍味」なども取り揃えており、お客様に様々な形で提供しております。何故つきぢ神楽寿司がここまでこだわりを追求するのでしょうか。それは、仕入れからお客様の口に料理が届くまで、一切の妥協なくお客様と接する覚悟を持っているからです。

「本当に美味しいものをお客様に食べていただきたい」

その思いの元、つきぢ神楽寿司はお客様に私たちのこだわりを提供しております。

こだわりをもっと知る

Gallery

クエは、スズキ目ハタ科に属する海水魚の1種です。

クエという名の由来は体側にある縞模様にあります。
これを時とともに変化させ体に九つの絵を描き出すと言われる所から来ています。
また、地方によって呼び名が変わり、九州では「アラ」、関東では「モロコ」などと呼ばれます。

成魚になると全長60cmほどですが、稀に全長1.3m・体重30~50kgもあり、釣りファンを熱くさせます。
そういったことから、クエは漁獲量が少なく「幻の魚」と呼ばれています。
キロ当たり1万円以上のものもあり、高級料理店向けとなり市場には出回らない高級魚です。

クエ

温かい海では一年中見かけることができますが、旬は冬になります。
特に11月から3月頃までが、上品な脂と濃厚な旨みを味わえる時期と言われています。

 
身は透き通るような白身で、プリプリと弾力があり歯ごたえがあります。
フグのように薄造りにすると、食感の良さに加えしっかりとした上品な旨味が感じられます。
「クエを食ったら他の魚は食えん」といわれるほどに珍重されています。

また、身だけなく皮や内蔵も絶品です。
皮に近い部分はブルンブルンのゼラチン質が豊富でコラーゲンたっぷりで、
美容によいだけでなく旨みもたっぷり含まれています。

是非、この時期だけのクエを是非ご賞味下さい!