ご予約
  1. ホーム
  2. 店舗のご案内
  3. つきぢ神楽寿司豊洲市場店
  4. 新着情報

2016年「おとふせ牡蠣」を入荷しました

2016/3/28

おとふせ牡蠣

一般的に牡蠣というと広島県などを想像する人が多いですよね。
しかし最近では広島県以外で生産されているものも注目を集めるようになっており、
その中でも九州の熊本産「おとふせ牡蠣」が知る人ぞ知る逸品なのです。

牡蠣はさまざまな食べ方があることで知られています。
しっかりと加熱して食べるのが好きな人もいれば、生のままツルッと食べるのが良いという人もいます。
さまざまな食べ方をすることができるのが、牡蠣の大きな魅力です。

天然のものと養殖のものとがあることも、よく知られています。
それぞれに魅力があり、天然だから絶対的に良いというわけではありません。
天然か養殖かにこだわるのではなく、自分の好みを大切にしましょう。

世界一うまい牡蠣を創ろう!プロジェクトが注目を集めています。
九州の熊本産の牡蠣は、非常に品質が良く、非常に美味しいです。
慣れるまでは食感が苦手だという人もいますが、徐々に美味しく感じられるようになります。

九州の熊本産で目指すプロジェクトは、世界一になることを狙っています。
世界一を目指せるだけの味を持っているのです。

おとふせ牡蠣は、大きな身が特徴となっています。
小さいサイズでも美味しいものはありますが、やはり寂しいものです。
大きいからこそ、本格的な味わいを楽しむことができます。

世界一うまい牡蠣を創ろう!プロジェクトでは、良質さを追求しています。
この機会に本格的なおとふせ牡蠣を味わってみてはいかがでしょうか。
ぜひ、ご賞味ください。

 

2016年「サヨリ」を入荷しました

2016/3/22

サヨリ

サヨリは、細長い体型をして上顎と比べて下顎が突出しているのが特徴です。
海藻が繁茂している岩礁に多く生息して群れで回遊しています。

動物プランクトンが餌の中心となり、春から夏にかけて産卵します。
寿命は2年ほどで、名称の由来は多く集まるという意味の『沢寄り』と言われています。

サヨリは胃を持たないため、食べたものを食いだめすることはありません。
主な産地は、千葉県・石川県・広島県などですが、漁獲される量が多くないため、
高級魚として取り扱われることは多い。

また、大型のものはカンヌキと呼ばれていて、超高級魚とされています。
主に割烹料理で用いられ、鮮魚の状態で見かけることは多くありません。
鮮度が良いものは、クチバシの前部が赤くなっていて、触ってみると硬いのが特徴。

サヨリが漁獲されるのは春から秋で、旬は3月から5月。
この時期は脂が乗っていて、さまざまな形で賞味されます。

あまりクセのない味わいで独特の風味があり、刺身でも、ゆでても、美味しく味わうことができます。
鱗が取りやすかったり、皮が剥がしやすかったり、調理する際の負担が小さくなっています。

日本全国で食べられている魚で、食べ方によって味わいが変わります。
この機会にご賞味下さい。

 

2016年「活け鳥貝」を入荷しました

2016/3/14

とり貝

活け鳥貝という名称の由来には、いくつかのものがあります。
たとえば、足の部分が烏帽子の形に似ているから、味が鶏肉に似ているから、という理由です。
活け鳥貝は生命力があまり強くないため、ほとんどが加工した状態で流通しています。

鳥貝には、グリコーゲンが豊富に含まれています。
スタミナ不足が気になっている人や、疲労が蓄積している人が摂取すると良いです。
また、タウリンやビタミンB12も含まれていて、動脈硬化を予防したり、神経機能を正常化させたりすることにもつながります。

日本においては、東京湾・三河湾・伊勢湾、あるいは宮津・舞鶴などが主な産地となっています。
産地によって、旬となる時期が異なっているのが特徴です。
たとえば太平洋側では春先が旬となっていますが、日本海側では夏が旬となります。

活け鳥貝は、国内で産出されているだけでなく、中国や韓国などから輸入されることも多いです。
回転寿司などで提供されているのは、輸入されたものが中心となっています。
殻つきの状態を見たことがあるという人は、あまり多くないかもしれません。

活け鳥貝は、流通している量があまり多くないため、高級食材とされています。
そのため、一般に出回ることはほとんどありません。
高級な料理店などで提供されることが多い一品なのです。
ただし、小ぶりなサイズのものは惣菜などで利用されることがあります。

心地よい独特の食感がある一品なので、この機会にご賞味下さい。

 

2016年「白魚」を入荷しました

2016/3/7

しらうお
白魚と書いて、シラウオと読みます。
白魚は、東アジアの汽水域周辺に多く生息している魚です。
色は半透明で、細長く楔形をしているのが特徴となっています。

背びれの後ろに丸いヒレがついていて、アユやワカサギなどと近縁です。
生態や調理法などが似ている素魚(シロウオ)と混同されやすいですが、別の魚です。

新鮮な状態の白魚は透きとおっていて、美しい色合いをしています。
高級魚として知られていて、日本で食用とされるだけでなく、東南アジアなどの地域でも食べられている魚です。
生の状態で食べることも可能ですが、寄生虫がいる場合もあるため、注意しなければなりません。

白魚は、全長が5cmから15cmくらいのものまで、複数の種類がいる魚です。
島根県の宍道湖や茨城県の霞ヶ浦が主な産地ですが、北海道から九州地方の西岸まで各地に分布しています。
漁獲量が激減してしまい、絶滅が心配されているものもあります。

さまざまな料理に用いられていますが、割烹料理店で使用される食材として重要な役割を果たすことが多いです。
春の訪れを告げる魚と言われることもあり、春の魚というイメージが強くなっています。
シラス干しとしては価格が高くなるため、販売されるのは高級スーパーが中心です。

年間を通して魚屋やスーパーマーケットで販売されています。
新鮮なものを見分けるポイントは、透明度が高いかどうか、眼がくっきりとしているかです。

高級感があって良質な魚なので、ぜひともご賞味ください。

 

2016年「初鰹」を入荷しました

2016/2/29

2016-初かつお

身がしまって美味しい初鰹が入荷してきました。
初鰹と言われても、いつ取れるものなのかわからない方が多いかと思われますが、大体早いところで3月ごろから取ることができます。中でも高知で水上げられている初鰹は、身がしまって程よい脂が乗っていることから、色々な方法で調理されています。

かつおのたたきが店頭によく売られていますが、初鰹で作ると凄く美味しいため、高知のように旬のところではこうした調理法もよく取り入れられています。戻ってくる鰹に比べて、初鰹は脂身がそこまで多くないため、調理をするとさっぱりした味が特徴で刺身でも食べやすいので、初鰹の方が生で出されることは多く、さらにたたきなどでもしつこくない味わいが楽しめます。歯ごたえもしっかりあって、初鰹の方が食べやすいというかたも多くいます。

新鮮な状態でこそ美味しく食べることが出来る初鰹は、とにかく鮮度が命となっています。漁獲できるところでは、素早く裁いて刺身にしたり、火を通したりして食べることが多いです。初鰹は魚の中でも食べやすく、火を通しても美味しいですが、出来る限り旬のいまの時には刺身やお寿司など生で食したいものです。カルパッチョにしてもおいしく食べれますよね。色々な調理方法を取り揃えている居酒屋に行くと、もしかしたら初鰹を利用して思わぬ料理を食べることが出来るかもしれません。

これも旬だからこそ出来ることで、時期が過ぎてしまうと調理法は意外と限られてしまいます。
生の美味しい初鰹を食べたいと思っている方は、旬となっている今の時期にぜひご堪能ください。