春の神秘、ほたるいか
2017/3/20
富山の春の風物詩といえば、青い光が幻想的なほたるいかを思い浮かべる方も多いと思います。
旬の春、新鮮なほたるいかは絶品の味わいとなっております。
旬のほたるいかは、丸々と太りツヤがあります。
口の中で噛むほどに楽しめるプチプチの食感はさることながら、
なんといっても上品な甘みのあるワタはたまらない味わいです。
つきぢ神楽寿司では、ほたるいかを「沖漬け」と「酢味噌」でご提供しております。
神楽オリジナルの自家製タレに漬け込んだ沖漬けは、
さっぱりとしながらもコクのある味わいで好評をいただいております。
酢味噌でお味を付けても、ワタとの相性抜群。
どちらも、お酒の肴にも持ってこいの一品です。
ぜひ、旬の今の時期に
ご賞味ください!
活けとり貝の肉厚ぷりぷり食感と甘みをご堪能ください!
2017/3/13
比較的流通量が少なく、高級な二枚貝と言われるとり貝。
茹でたとり貝を寿司ネタにすることが多いですが、
つきぢ神楽寿司では鮮度の良いものにこだわり、生の状態で提供しております。
生のとり貝は、肉厚な身質でぷりぷりと歯ごたえが良く、
茹でたとり貝よりも甘みと磯の香りを楽しむことができます。
噛むほど甘みのでてくる独特の味わいは、貝類独特のエグ味が無く、
貝類が苦手な方からもご好評の声を頂いております。
ぜひ、今の時期にしか召し上がれない「活けとり貝」ご賞味ください!
見た目は子供、味は大人の「白魚」がオススメです。
2017/3/6
全長たった5cm、白身の高級魚「白魚」がオススメです。
白魚と書いて「シラウオ」と読み、半透明の細長い楔形をした魚です。
1匹の全長は成魚でも5cm〜10cmと小さいものは小指ほどのサイズで、
新鮮であればあるほど透き通って美しい姿をしています。
白魚は鮮度が落ちるにつれて生臭さが出て白っぽくなってきますが、
つきぢ神楽寿司では、徹底した鮮度管理を行っているため生の白魚を提供しております。
生の白魚は嚙みしめる度に程よい苦味が口の中に広がります。
見た目は子供のような白魚ですが、味わいは苦味が美味しい大人の味なのです。
1貫に数匹の白魚を乗せた握りは鮮度が高く十分に透き通り、
口に入れた瞬間にプリプリの口当たりを楽しめます。
程よい大人の苦味とプリプリの口当たりは唯一無二。
ぜひ、つきぢ神楽寿司でご賞味下さい!
魚界の美人?!「サヨリ」
2017/2/27
光り物の高級魚の1つと言われる「サヨリ」が美味しくなっております。
銀色に光る皮、すらっとスリムな体、おろすと光に透ける半透明の身、、、
その美しい姿から「魚界の美人」とも言われるサヨリ。
もちろん見た目だけでなく、味わいも絶品です。
上質な身質に淡白な味わいの中にも旨味があり、
口に入れた瞬間に鼻へ抜ける上品な香りは、なんとも言えない格別な風味。
つきぢ神楽寿司では、サヨリを「昆布〆握り」と「生姜乗せの握り」にて提供しております。
昆布の旨味が効いた「サヨリの昆布〆握り」、生姜がアクセントの「サヨリの生姜乗せの握り」
お好みの方をお選びください!
旬のサヨリ、ぜひご賞味ください!
上品な甘みと香りが広がる「甘鯛の桜葉〆」
2017/2/20
江戸時代から高級料理の素材として食べられてきた「甘鯛」
つきぢ神楽寿司では、桜の葉で〆た握りでご用意しております。
甘鯛は、文字通り上品な甘さのある白身の魚です。
晩秋から春先の寒い時期が甘鯛を一番美味しく食べられる旬になります。
脂肪が少なく肉質が柔らかいため、
煮付けや焼き物にすることが多いですが、
桜の葉で〆ることによって、甘鯛が本来持っている旨みを一層引き出します。
口に入れた瞬間の桜の香りと甘鯛の弾力のある食感と甘み、
赤しゃりのまろやかな旨みは相性抜群です。
築地の寿司屋でもあまり見かけない握りになっております。
ぜひ、少し気の早い春の気配「甘鯛の桜葉〆」お召し上がりください。